■profile■
[Writer]
[Character]
[! nopi’s talk]
□キャラ名:nopi □ID:***** HR**(**/**現在)称号【-】
2008-04-23
■ [妄想]生物樹形図の間隙とMHデザインワークの方向性と脈動する生命感と酷いオチ

モンスターハンターの登場モンスターを調べていたのですが、ヘビっぽいヤツって居ないのかなぁ。あんな完璧なデザインの生物を登場させないなんて、カプコンのデザイナーはなにをやってるんですか!!
http://twitter.com/k_kumahachi/statuses/794823451
手足や毛皮や、まして羽やツノなんて機能を追及すれば無用であることは明白なんですよ!人間はもっと進化すべき!
http://twitter.com/k_kumahachi/statuses/794829042
いちおう、系統図的にはエンシェントサーペント種というのが居て、これはハンター大全でも(没)イラスト化されてます。
名前のとおり、蛇というよりは海蛇なんですが、腕も脚も翼も無い、純粋なくねくね生き物として描かれていました。
ただし、初代MH時代からある系統であるにも関わらず、未だにプレイ未登場という哀しい系統ではあります。
自分はあまり生き物について詳しくないんですけれども、ハンター大全を見る限り、
カプコンのデザインチームの生き物愛や知識はわりと深いように感じられます。
それは大全読むだけじゃなくてゲームをプレイしてもわかります。
ところで。
ハンター大全の没案連中は、概ねシリーズに登場した感はありますけれども、
未だに犬をモチーフにしたデザインワークがモンスターハンターには欠けているいるように思います。
モンスターしかり。
防具しかり。
没案には、もちろん犬っぽい(狛犬等)それらは描かれているのですが、ゲームには登場していません。
ただしそれはデザインワークに限定された話であり、例えば今作のオトモシステムなんかはまんま忠犬のそれに見えます。
犬要素がない一方で、猫要素の多さは異常ともいえます。
アイルーを例に挙げるまでもなく、猫モチーフの飛竜、古龍も大勢います。
予想だに出来ない大自然との対峙、がモンスターハンターが目指すところであるとするならば、
勝手気ままなイメージの強い猫は、その目指すところに合っているのかもしれません。
そうは言っても。
「ベルカ吠えないのか?」で描かれた犬達のような、飼いならされる事無き荒らぶる野生性は非常に魅力的なモチーフです。
それは猫のような自由な生命のイメージではなく、パラノイアックでスパルタン*1な、直向きな生命のイメージです。
妄想ですが、ひょっとするとハンター達そのもの、プレーヤー達そのものが、ゲーム内での犬の象徴なのかもしれません。
PT戦の話にしても、まさにパラノイアックにしてスパルタン。猫は集団で狩りなどしませんし、獲物を分け与えたりもしません。
ハンターズギルドの管理してんのかしてないのか判らなさや、そのくせやたらスパルタンでゴージャスな訓練場からも、犬的なにおいを感じます。
もちろん、妄想なんですが。
あとMHデザインワークていうと永野護さんぽいんですけど、なにげに合ってる気もしますね。
だってほらオージェやらサイレンやらいるじゃないですか。
*1:300!
蛇は手足が無くてのっぺりしていてモーションも限られる上、部位ごとの肉質メリハリも設定しにくくて、このゲームに不向きなのかも。でっかいガブちんを蛇のようにニョロニョロ動かしたら面白いかも(ピコーン!)って思ったけど、「節子、それ黒龍や」てにいちゃんに怒られました。
今回追加されたナルガクルガは、猫系モンスターなワケですが、その対極的なティガレックスは、(見た目はレックスながらも)あるいは犬的なのかもと思いました。
フローリングの床を足を滑らせドリフトしながら走り回るわんこのような突進ターンや、直線的な挙動などから、ふとなんとなく。
あきまんさんのブログとか画集とか読んでると、カプコン流のデザイン思考がちょこちょこ見えてきて、それによればやっぱり見た目のインパクトを重視してるっぽいです。それはゲーマー的な視線という意味でも同じで、モンハンで例えるなら、初見でプレーヤーに「ああ、この部位は壊せそうだな」て思わせるデザインにしてる、て事なんじゃないかと思ってます。
その意味で、蛇っぽいモンスタが(未だに)居ないのは、当然なのかもですね。